続・Windows7

ようやくWindows7のドライバーや、アプリケーションの設定が済んだ。
わかっていればかなり楽に設定が済むようだけど、Vistaの時よりも手こずった。
特に、Xpの時は個別に設定していた部分がVistaからはまとめて設定できる上に、
明示的に設定が変更できないのが厄介だった。
 
やはり大変だったのがSmartVision HG2/Rだった。
Vistaの時はドライバーのインストールはすぐに終わったのだが、
なぜか再起動時に自動的にインストールされるVBI Decorderがインストールされなかった。
手動でインストールするのも試行錯誤して手間がかかったが何とかインストール完了。
 
手動設定の仕方は、まず普通にドライバーをインストールして再起動。
コントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」のカテゴリーから、
「デバイスの追加」から「その他」のデバイスとして検索するとVBI Decorderが出でくるはず。
これでVBI Decorderがインストールされれば使えるようになります。
デバイスマネージャーを利用してドライバーの更新をしても何も起こらないのです。
 
しかし、これはPCを使い慣れないとかなり面倒で、
Windows7でSmart Vision HG2/Rが使えるものとは言い難い。
その他GV-MVP/RX3などは今まで同様に使えるようだった。
 
古めのアナログキャプチャーや、編集ソフトを使用している場合は、
Windowsの個人設定でテーマを一度ベーシックに変更した方がいいかもしれない。
ベーシックに変更しないとオーバーレイを使うソフトでは表示や終了のたびにデスクトップのモードが切り替わる。
 
Windows Aeroを使うか使わないかの設定はテーマで行うようで、非常に分かりづらかった。
Xpを今までメインマシンで使っていたため、コントロールパネルを行ったり来たりしてしまった。
 
バッファローの地デジチューナーDT-H30/U2もオーバーレイを使うのか起動の度に画面が切り替わるので
テレビ視聴をよくするならばテーマをベーシックで使った方がいいかもしれない。
edoは見た目がシンプルな方が好きでAeroの半透明効果とかが非常にうっとうしいのでちょうどいい。
Aeroの恩恵も普通に使ってる分にはあまり感じないので余計にうっとうしく感じるし。
 
それからなぜかSmart Visionで録画番組を視聴中、一時停止をかけると音声ボリュームがゼロになる。
Vistaの時も感じたのですが、アプリケーションによっては音声出力の動作がおかしいようだ。
 
アナログキャプチャーを中心にしているならばXpの方が使い勝手は良さそうだが、
2TBを超えるハードディスクが出てくると困るので今回Windows7に乗り換えたが、
実はVistaでもSP2ならばそれほど不満はない。
 
お気に入りのSmart Visionが使えなかったらWindows7がどんなにすばらしくても、
アナログ放送終了までXpのままだったかもしれないけど、とりあえず7で行こう。
カテゴリー: コンピューターとインターネット パーマリンク

コメントを残す