不良のMini-ITXと、動かせないCPUを買った。

最近の買い物はあまりないのですが、ジャンクのMini-ITXマザーボードと、80486系のCPUを買いました。

ジャンクのMini-ITXマザーボードはASUSのP8H77-IというLGA1155マザーボード。LGA1155のCPUが余っていたのと、ジャンクの理由がOSのインストールが出来なかったという理由だったから購入してみることにしました。

ジャンクの理由を見たときに、これは時計のバックアップ電池が切れているか、外されているのではないかと思った。と言うのもOSはそのOSの発売日以前の日付ではインストールや正常な動作が出来ない仕様になっているからです。

届いたマザーボードは、電池が外されいたのでこれが原因のよう。このマザーボードはおそらく金属回収業者から出たもの。マザーボードは金など高価な金属はほとんど使われないため金属回収業者からするとただのゴミになるためジャンクで売りに出したのでしょう。電池もリサイクルされるため外されたものと思います。

予想通りの状態だったため、電池を取り付けてOSのインストールをした。最初に電池を取り付けたときはなぜか再起動すると時計がリセットされるので、二・三度ひっくり返す事態になってちょっと焦った。

時計が正常に動作したらOSのインストールはすぐに終わった。マザーボードにライセンスも付いている可能性があったのでWindows10をインストール。ネットに接続するとすぐに認証された。やはりライセンスが付いていたようだ。

特に用途は考えていなかったので空いていたRadeon RX560を装着してみたら、起動しなくなっていた。BIOS画面に行き着かない。相性かと思いRX550やRX5500XTとHD7950も試してみたけど起動しなくなっていた。理由が分からないけど、PCI Expressが駄目なようだ。

Radeonばっかりのようだが、現役で空いているのはRadeonだけで、GeForce系で空いているのは8800GTとか7900GSとかの古くてHDMI端子の付いていないものなので試していない。

数日後、別のPCで動作確認できなくなっていたRadeon HD4850を接続してみたら起動した。PCI Expressが完全に駄目なわけではないようだ。しかし、x1スロットのチューナーカードも起動しなくなる。そしてHD4670も起動する。どうやらPCI Express Gen3のものは起動しない模様。

と言うことは、LGAソケットのピンが故障しているか、埃でショートしているのかもしれない。ビデオカード用のPCI ExpressはCPU直結だったような記憶がある。CPUを外すときにソケットの上に落としたりしてPCI Express関係のピンを壊してしまったのかもしれない。

仕方がないので、今のところRadeon HD4670を乗せて稼働させている。そのためにHD4670のドライバーがサポートされているWindows7にしているけど、これに意味があるかと言われると・・

もう一つ ジャンクな買い物が、It’sST486DX2というIntel80486互換CPU。一応噂で聞いたことはあったけど見たことのない互換CPUだったものをヤフオクで発見。1500円くらいなら出す。と言うことで落札できた。

このCPUはCyrixという互換CPUが元で、製造しているSGMトムソンが販売していたものらしい。なので元のCyrix製とは表面の印刷が違う。それ以外は特に違いのないCyrix 486DX2なのであります。

CPUが好きなので動かす環境もないのに買ってしまった。ただ、五千円以上出してまで古いCPUを買う気はないけれど、Am586とかK6とかをヤフオクで見ると気になってしまう。そんなに懐古趣味はないつもりなんだけど。

最近はCPUもGPUも高いので様子見状態だけに余計に古いCPUが欲しくなる気がする。あまりいい傾向ではないですね。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す